蔵の仕事をひと段落、
時間があるので、蒸米や麹を広げる「サナ」の修繕。
![IMG_3259[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/5/5/554cc3c8.jpg)
![20200721_160821[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/f/b/fb259274.jpg)
![20200721_160821[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/f/b/fb259274.jpg)
傷んだ古いロープを外して、新しいものに交換、
地味~で時間が掛かる作業でした。
今日一日では、やはり無理でした。
![20200721_160813[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/a/4/a4b89cb2.jpg)
時間があるので、蒸米や麹を広げる「サナ」の修繕。
![IMG_3259[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/5/5/554cc3c8.jpg)
割った竹を油抜きして、ロープで編んだもの。
個々の蔵では「さな」と呼んでいますが、
他の蔵ではどうなのか?
個々の蔵では「さな」と呼んでいますが、
他の蔵ではどうなのか?
![20200721_160821[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/f/b/fb259274.jpg)
ずーと蔵にあるもの、竹の感触がたまりません。
よく考えたら、これだけの竹を割って、
油抜きの作業は大変だな~と感じた。
よく考えたら、これだけの竹を割って、
油抜きの作業は大変だな~と感じた。
![20200721_160821[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/f/b/fb259274.jpg)
傷んだ古いロープを外して、新しいものに交換、
地味~で時間が掛かる作業でした。
今日一日では、やはり無理でした。
![20200721_160813[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kaishun6992511/imgs/a/4/a4b89cb2.jpg)
コメント